語りを通して病いの意味と
健康の多様性をとらえ直す
クロニックとは、英語で「慢性疾患、病みつき、長く続く」の意味。 様々な領域の著者の語りを通して病とは、健康とは何かを考えるシリーズ創刊!

創刊のことば

いつまでも健康でいたい。これは万人共通の願いではないでしょうか。今日では健康寿命の延伸や健康への意識のニーズの高まりによって人の誕生から死に至るまでありとあらゆる領域が医療の対象とされ、治療の専門化も進んでいます。しかし、人は生きている以上、病気と無縁でいることはできません。具体的な症状があれば医者に相談できますが、健康になる方法は誰も教えてくれません。ではどうすれば健康になれるのでしょうか。

健康の定義はWHO憲章に代表されるように、必ずしも肉体や精神の健康に限定されるものではありません。そして、健康の解釈は社会や文化によっても異なり、多様性があります。ただ、健康について一つ言えるとするならば「病気ではない状態だ」ということです。つまり、健康になるためには、病気とは何かについても深く知る必要があります。

アメリカの精神科医で医療人類学者のクラインマンは、病気の概念を医者が治療対象とする疾患(disease)と患者が経験する物語(病気の意味)としての病い(illness)に分け、「治るとも限らない慢性疾患に苦しむ患者の物語にこそ、病いの本質である多義性が表されている」と指摘しました。つまり、物事の本質を理解するためにはその構造の外に一度出てみることが大切です。

本シリーズでは医学はもちろんのこと人文、アート、医学など様々な領域の著者の「語り」を通して、慢性疾患を中心とした病いの意味と健康の多様性をとらえ直すことを目的に創刊しました。シリーズ名の「クロニック」は、英語で「慢性疾患」を指しますが、「病みつき」「長く続く」というポジティブな意味も持っています。

本シリーズが読者の皆様に末永く愛され、そして、読者の皆様がいつまでも健康でありますように、と願いを込めて。

* WHO憲章前文「健康とは、病気でないとか、弱っていないということだけではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。」

刊行に寄せて

  • 診断の中で病気は
    一語の病名で表されるが、
    人生における病いは
    豊かな言葉を駆使した
    散文でしか描けない。
    私はその散文から、勇気、感動、
    怒り、優しさをもらい、
    人生の糧としたい。
    石井光太いしい・こうた
    石井光太氏 1977年生まれ。アジアの障害のある物乞いを扱ったノンフィクション『物乞う仏陀』でデビュー。その後、国内外の貧困、病気、犯罪など多様なテーマで作品を多数発表。難病の子供のQOLをテーマにした『こどもホスピスの奇跡』で新潮ドキュメント賞を受賞。現代の若者の生きづらさを言葉から見つめた『ルポ 誰が国語力を殺すのか』、特別養子縁組制度を作った菊田昇医師の評伝小説『赤ちゃんをわが子として育てる方を望む』など。
  • 「人それぞれ」を大切にするために、
    「それぞれ」の病いにふれてみよう。
    その時あなたは、
    「健康」や「病気」という言葉を使わずに、
    病いといのちを語る術があることに気づくはず。
    さあ、構造の外に出よう。
    磯野真穂いその・まほ
    磯野真穂氏 人類学者。専門は文化人類学、医療人類学。2010年早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。早稲田大学文化構想学部助教、国際医療福祉大学大学院准教授を経て2020年より独立。著書に『なぜふつうに食べられないのか―拒食と過食の文化人類学』(春秋社)、『医療者が語る答えなき世界―「いのちの守り人」の人類学』(ちくま新書)、『ダイエット幻想―やせること、愛されること』(ちくまプリマー新書)、共著に『急に具合が悪くなる』(晶文社)がある。

お知らせ

  • 2023年11月2日
  • 叢書クロニックシリーズ 特設サイト オープン

書籍紹介

NEW 伴走者は落ち着けない 
─精神科医斎藤学と治っても通いたい患者たち─
インベカヲリ★=著

  • 伴走者は落ち着けない
    ISBN: 978-4-89775-479-6/C0095
    定価2,200円(本体2,000円+税10%)
    四六判並/272頁
    2024年5月10日発売
    Instagram
  • アダルトチルドレンを提唱した、依存症治療の第一人者で50年以上の長きにわたって家族病理の問題に向き合い続けた孤高の精神科医・斎藤学。
    1年半にわたる患者・施設取材を通してその不可解な人物像と魔術的な治療の核心に迫る渾身の医療ルポルタージュ!
    「私がやっている仕事は、フロイトがやった仕事以降のことを引き受けている。その人がどうやって今後の生活をしていくかまでを考えることが、私の仕事と思っているわけです。言ってみれば一生。その人が嫌になるまで、お付き合いするのが私です。お付き合いであって、治療はしていません。治しているのは患者さんが自分で治しているんです」(本文より)
    「賛否も毀誉褒貶も呑み込んで、「斎藤学の時代」は確かにあった。
    本書はその爪痕をリアルに刻んだ、希有なる「時代の記録」である。」(精神科医・斎藤環)
    スーツ姿で煙草を吸い、机の引き出しに常備させた甘い菓子類をポリポリと食べながら、性倒錯患者に「変態だったらすぐ来て」と興味を示し、万引きをした患者には「初めて主体的な行動を見せたね」と褒める。
    そんなおよそ医者とは思えないエキセントリックな態度に衝撃を受けながら、斎藤のもとには痴漢、摂食障害、性倒錯、窃盗症、買い物依存症、引きこもりなど多様なアディクション患者が集まる。そして、斎藤の言葉を使った治療により、彼らは眠っていた能力を発揮していく。その中には、心理職として独立、指揮者や画家として活動、フルマラソンを完走するなど、傍から見ても治っているのではないかと思うほどエネルギッシュな人が多い。
    彼ら、彼女らはなぜ斎藤学を必要とし、求め続けるのか。斎藤の謎めいた発言や行動、イリュージョンのような治療を患者・施設取材を通して浮かび上がらせる渾身の医療ルポルタージュ!
    • 序章 
      さいとうクリニックへ行きなさい
    • 第1章 
      驚異の精神科医
    • 第2章 
      指先のファンタジー
    • 第3章 
      36時間ぶっ通しゲーム配信
    • 第4章 
      数学、音楽、性倒錯
    • 第5章 
      斎藤学とは何者か?
    • 第6章 
      描けない画家
    • 第7章 
      穿けないスカート
    • 第8章 
      父親を生き返らせて殺したい
    • 第9章 
      未来の自分を連れてきた患者
    • 第10章 
      幸せ家族のスケープゴート
    • 第11章 
      死の淵からのフルマラソン
    • 最終章 
      ストレンジャー
    インベカヲリ★
    インベカヲリ★氏 1980年、東京都生まれ。写真家として第43回伊奈信男賞、19年度日本写真協会賞新人賞受賞。写真集に『やっぱ月帰るわ、私。』『理想の猫じゃない』『ふあふあの隙間』。また著書には『家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像』(大宅壮一ノンフィクション賞、講談社本田靖春ノンフィクション賞にノミネート)、『「死刑になりたくて人を殺しました」無差別殺傷犯の論理』『私の顔は誰も知らない』などがある。

山のメディスン 
弱さをゆるし、生きる力をつむぐ
稲葉俊郎=著

  • 山のメディスン
    ISBN: 978-4-89775-472-7/C1075
    定価2,200円(本体2,000円+税10%)
    四六判 並製/298頁
    2023年11月30日発売
    Instagram

    ▼ 電子書籍を購入する ▼

  • メディスンとは英語で「医学、医療、医術、薬、魔法、治す、通過儀礼」
    山岳医療に携わり、山に魅了された著者が辿り着いた山の思索の到達点
    病院にアートの手法を応用するなど、多方面での活動を展開し、注目を集める医師である著者は、「生きていくうえで大切なこと、かけがえのないことのすべてを山から学んだ」と語る。
    本書は、心身の不調に悩まされていた著者の学生時代や大学時代の山との出会い、山岳部でのエピソードを紹介するとともに、長年の登山や山岳診療所での経験などを通して深めた著者独自の思索の数々を「メディスン」をキーワードに展開する。また、巻末には山岳診療所所長や山岳部監督を務めた著者独自の登山テクニックと救急医療のABCを解説。登山愛好家・自然を愛する人に読んでほしい現代版『山のパンセ』
    稲葉俊郎いなば・としろう
    稲葉俊郎氏 1979年、熊本生まれ。医師。東京大学医学部付属病院循環器内科助教を経て、2020年4月より軽井沢へ移住。現在は軽井沢病院院長・総合診療科医長、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、東北芸術工科大学客員教授に就任。「山形ビエンナーレ2020、2022」では芸術監督も務める。医療の多様性と調和への土壌づくりのため、西洋医学だけではなく伝統医療、補完代替医療、民間医療も広く修める。芸術、音楽、伝統芸能、民俗学、農業など、あらゆる分野との接点を探る対話を積極的に行う。共著に『見えないものに、耳をすます』(アノニマ・スタジオ)、著書に『いのちは のちの いのちへ ― 新しい医療のかたち―』(アノニマ・スタジオ)、『ころころするからだ』(春秋社)、『からだとこころの健康学』(NHK出版)、『いのちの居場所』(扶桑社)、『ことばのくすり』(大和書房) など。www.toshiroinaba.com

イル・コミュニケーション 
余命5年のラッパーが病気を哲学する
ダースレイダー=著

  • イル・コミュニケーション
    ISBN: 978-4-89775-471-0/C1010
    定価2,200円(本体2,000円+税10%)
    四六判 並製/256頁
    2023年11月30日発売
    Instagram

    ▼ 電子書籍を購入する ▼

  • 余命5年のラッパーがHIPHOPと古今東西の思想をつなぎ、
    「病気とは、生きるとは何か?」を問う
    若くして脳梗塞と糖尿病、腎不全を発症し、片目の視力も失い、医師から余命5年の宣告を受けたラッパーの著者。本書は激動の人生を送る著者がライフストーリーを語るとともに、自身の生きる原動力となったHIPHOPと古今東西の思想を紹介する。
    さらに、「自分自身について、人生について、社会について、世界について、僕は病気をしていなかったらこんなに考えることはなかっただろう」と語る著者が独自の病気との付き合い方(イル・コミュニケーション)と乱世の生き抜き方を提示する。著者の語りが読者の固定観念を壊し、社会と概念の外部へと誘う。
    ダースレイダー
    ダースレイダー氏 1977年、フランス・パリ生まれ。ロンドン育ち、東京大学中退。ミュージシャン、ラッパー。吉田正樹事務所所属。2010年に脳梗塞で倒れ、合併症で左目を失明。以後は眼帯がトレードマークに。バンド、ベーソンズのボーカル。オリジナル眼帯ブランドO.G.Kを手がけ、自身のYouTubeチャンネルから宮台真司、神保哲生、プチ鹿島、町山智浩らを迎えたトーク番組を配信している。著書『武器としてのヒップホップ』(幻冬舎『) MCバトル史から読み解く日本語ラップ入門』(KADOKAWA)など。2023年、映画「劇場版センキョナンデス」「シン・ちむどんどん」(プチ鹿島と共同監督)公開。

刊行ラインナップ

  • 穂村弘氏
  • 穂村弘ほむら・ひろし
    歌人。1962年北海道生まれ。90年、第一歌集『シンジケート』でデビュー。短歌をはじめとして、エッセイ、評論、絵本、翻訳などを手がける。著書に『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』『ラインマーカーズ』『世界音痴』『にょっ記』『本当はちがうんだ日記』『短歌のガチャポン』『彗星交叉点』など。2008年『短歌の友人』で伊藤整文学賞を受賞。同年、石井陽子とのコラボレーションであるメディアアート作品『火よ、さわれるの』でアルス・エレクトロニカインタラクティブ部門栄誉賞を受賞。17年『鳥肌が』で講談社エッセイ賞、翌年 『水中翼船炎上中』で若山牧水賞を受賞。
  • 小松原織香氏
  • 小松原織香こまつばら・おりか
    大阪公立大学客員研究員。2005年同志社大学文学部卒業。性暴力被害者の支援活動に関わり、2010年同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科へ進学。修士号取得を経て、2016年大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学)。主な関心は、戦争、犯罪、災害などのサバイバー(生き延びた人々)の“その後”。現在は、水俣地域を中心に、環境破壊後のコミュニティ再生について研究している。著作に『性暴力と修復的司法―対話の先にあるもの』(成文堂、2017年、第10回西尾学術奨励賞)、『当事者は嘘をつく』(筑摩書房、2022年)がある。
  • 田中美咲氏
  • 田中美咲たなか・みさき
    社会起業家・ソーシャルデザイナー。1988年生まれ。立命館大学卒業後、東日本大震災をきっかけとして福島県における県外避難者向けの情報支援事業を責任担当。2013年「防災をアップデートする」をモットーに「一般社団法人防災ガール」を設立、2020年に事業継承済。第32回人間力大賞 経済大臣奨励賞 受賞。2018年2月より社会課題解決に特化したPR会社である株式会社morning after cutting my hair創設。2020年「オール・インクルーシブ経済圏」を実現すべくSOLIT株式会社を創設。同社が開発したインクルーシブファッションが、世界三大デザインアワード「iF DESIGN AWARD 2022」にて最優秀賞GOLDを受賞。SOLIT株式会社 https://solit-japan.com/