巻頭PHOTOレポート 医療連携を成功に導く方程式
二重チェック体制でシームレスな治療を実現
◇JCHO船橋中央病院
キーパーソン本音トーク
特集
筋肉と骨のための運動、栄養監修:内藤 久士
1 高齢者の筋肉を鍛えるための運動プログラム ◎町田 修一、沢田 秀司
2 高齢者の骨を効果的に鍛える運動と機序 ◎岩本 潤
3 筋量・骨量を高めるための食品──保健機能食品の適切な活用方法 ◎大塚 祐多
TOPIC
子供時代の運動が将来のロコモ予防につながる
日本整形外科学会 記者説明会
運動指導スキル向上! 現場の声を反映した実用書が誕生
『高齢者のための在宅活動ガイド HEPOP—疾患別 運動・活動のススメ』
REPORT
第23回 日本骨粗鬆症学会:骨折予防から始まる健康長寿社会
日本転倒予防学会 第8回学術集会:豊かな活動のための転倒予防
SERIES
●リエゾンサービス トライアル アンド エラー 第4回(最終回)
持続可能なリエゾンサービスを目指す ◎田中 雅博
●リエゾン通信 No.08
埼玉OLSネットワーク研究会 ◎丸 貴仁
●地域を支える!健康サポート薬局 第23回
新制度「地域連携薬局」をOLSに最大限活用してみませんか ◎宮原 富士子
●薬剤師でなくても知っておきたい薬の話 第16回
高齢者のおクスリ相談室-4 サプリメントと薬の違いは ◎遠藤 進一
●管理栄養士が本当に伝えたい栄養の話 第14回
年をとるほど栄養は大事-2 水分不足と便秘 ◎府川 則子
Report:骨粗鬆症財団の活動



OPJリエゾンの人気連載が電子書籍に!運動を安全に行う方法や、運動指導での声かけのポイントがわかります。
骨粗鬆症や低栄養、嚥下障害など高齢患者によくみられる疾患・症状別指導のポイントを解説。運動器に効くレシピ付き!
高齢者が自宅でできる基本運動と、脳疾患や運動器疾患、生活習慣病など疾患別のおすすめ運動メニューを紹介
サルコペニア診断基準が改訂。診断基準がなぜ変わったか、どう変わったかについて改訂のポイントを解説。
生活習慣病診療に欠かせない「骨折リスク評価・骨の健康維持」のための最新ガイド
サルコペニア診療の実践に役立つ必携の1冊!図表,イラストを用いてわかりやすく解説。
より良い骨粗鬆症診療のために、臨床現場ですぐ活用できる骨代謝マーカーの指針
サルコペ二アがよくわかる医師やメディカルスタッフのための、決定版入門書!
ご近所で買える食材と,ご家庭にある道具で作る嚥下食レシピ
手早く気楽に作る嚥下食!カツ丼やサンドイッチ,ラーメンも食べられます。
2011年版刊行後,重要な基準の改訂を反映した臨床家・研究者必携のガイドライン。