巻頭PHOTOレポート 医療連携を成功に導く方程式
着実に地域連携を広げ、治療継続率向上を目指す
◇総合守谷第一病院(茨城県守谷市)
キーパーソン本音トーク
特集
大腿骨近位部骨折は整形外科と内科で診る!監修:小川 純人
-
1 なぜ連携が必要? 大腿骨近位部骨折診療での内科医の役割 ◎東川 俊寛
-
2 内科医と整形外科医による大腿骨近位部骨折患者の共同管理 ◎恒光 綾子
-
3 病診連携による二次骨折予防:新設された二次性骨折予防継続管理料の普及に向けて ◎黒川 正夫
-
4 病診連携による二次骨折予防:かかりつけ内科医による包括的ケアで地域の骨粗鬆症診療は進む ◎池田 聡
遠賀中間地区の内科クリニックに聞く骨粗鬆症地域連携 ◎打和 靖宏
遠賀中間地区の内科クリニックに聞く骨粗鬆症地域連携 ◎打和 靖宏
TOPIC
みんな de まるっと 2022 女性の健康 冬まつり
REPORT
第9回日本サルコペニア・フレイル学会大会
異分野融合による新たなサルコペニア・フレイル対策
第1回「100歳までの健康長寿をめざした骨折予防を考える」
SERIES
●論文を書くのは難しくない メディカルスタッフのための論文講座 [第1回]
学会発表から論文へのステップアップ ◎稲毛 一秀
●歯科とリハビリのヒミツな関係 [第1回]
あんじょうかまれへんと踏ん張れへん ◎島谷 浩幸
●運動器看護が好き [第5回](最終回)
運動器看護から骨粗鬆症に視野を広げて ◎横山 杏子
●地域に根ざしてSTOP骨卒中! 保険薬局・薬剤師の奮闘 [第1回]
地域の保険薬局として「ハ」の普及啓発に取り組む
二次性骨折予防継続管理料3はなぜ広まらないのか ◎宮原 富士子
●管理栄養士が本当に伝えたい栄養の話 第19回
これも栄養になる?-3 食品添加物の正しい理解を ◎上西 一弘
REPORT:骨粗鬆症財団の活動






OPJリエゾンの人気連載が電子書籍に!運動を安全に行う方法や、運動指導での声かけのポイントがわかります。
骨粗鬆症や低栄養、嚥下障害など高齢患者によくみられる疾患・症状別指導のポイントを解説。運動器に効くレシピ付き!
高齢者が自宅でできる基本運動と、脳疾患や運動器疾患、生活習慣病など疾患別のおすすめ運動メニューを紹介
サルコペニア診断基準が改訂。診断基準がなぜ変わったか、どう変わったかについて改訂のポイントを解説。
生活習慣病診療に欠かせない「骨折リスク評価・骨の健康維持」のための最新ガイド
サルコペニア診療の実践に役立つ必携の1冊!図表,イラストを用いてわかりやすく解説。
より良い骨粗鬆症診療のために、臨床現場ですぐ活用できる骨代謝マーカーの指針
サルコペ二アがよくわかる医師やメディカルスタッフのための、決定版入門書!
ご近所で買える食材と,ご家庭にある道具で作る嚥下食レシピ
手早く気楽に作る嚥下食!カツ丼やサンドイッチ,ラーメンも食べられます。
2011年版刊行後,重要な基準の改訂を反映した臨床家・研究者必携のガイドライン。