巻頭PHOTOレポート 医療連携を成功に導く方程式
在宅患者・全入院患者の骨折予防で地域貢献
◇東京蒲田病院(東京都大田区)
キーパーソン本音トーク
特集
世界骨粗鬆症デーに注目!監修:骨粗鬆症財団
-
1 WODキャンペーンが世界の骨を守る ◎藤原 佐枝子
-
2 やってみよう 世界骨粗鬆症デーイベント
●医療者と行政の連携によるWODイベント ◎広島骨を守る会・呉市
●イベント開催は市民の啓発になるだけでなく、スタッフの志気も高める ◎さんむ医療センター
●金沢から世界へ ストップ・ザ・骨粗鬆症 ◎金沢骨を守る会
column1 ブルーライトアップの方法
column2 IOFのウェブサイトを活用しよう
-
3 2023年の世界骨粗鬆症デーイベント予定
●医療者と行政の連携によるWODイベント ◎広島骨を守る会・呉市
●イベント開催は市民の啓発になるだけでなく、スタッフの志気も高める ◎さんむ医療センター
●金沢から世界へ ストップ・ザ・骨粗鬆症 ◎金沢骨を守る会
column1 ブルーライトアップの方法
column2 IOFのウェブサイトを活用しよう
INTERVIEW
人生100年時代に知っておきたい 加齢性難聴と補聴器
小川郁(オトクリニック東京院長)
REPORT
第10回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会
持続的な包括的二次骨折予防への挑戦
国際女性デー・女性の健康週間公開講座
お母さんのやせは次世代の生活習慣病のリスクを高めます
SERIES
●論文を書くのは難しくない メディカルスタッフのための論文講座 [第2回]
いよいよ論文を書こう! 前編 方法と結果、緒言の作成テクニック ◎稲毛 一秀
●歯科とリハビリのヒミツな関係 [第2回]
手術の前に歯科健診 抜歯の前に薬の確認 ◎島谷 浩幸
●地域に根ざしてSTOP骨卒中! 保険薬局・薬剤師の奮闘 [第2回]
地域の保険薬局で行う「ハ」の拡大~実践編~ ◎宮原 富士子
●管理栄養士が本当に伝えたい栄養の話 第20回(最終回)
これも栄養になる?-4 嗜好品はリスクも知って ◎上西 一弘
Report 骨粗鬆症財団の活動






OPJリエゾンの人気連載が電子書籍に!運動を安全に行う方法や、運動指導での声かけのポイントがわかります。
骨粗鬆症や低栄養、嚥下障害など高齢患者によくみられる疾患・症状別指導のポイントを解説。運動器に効くレシピ付き!
高齢者が自宅でできる基本運動と、脳疾患や運動器疾患、生活習慣病など疾患別のおすすめ運動メニューを紹介
サルコペニア診断基準が改訂。診断基準がなぜ変わったか、どう変わったかについて改訂のポイントを解説。
生活習慣病診療に欠かせない「骨折リスク評価・骨の健康維持」のための最新ガイド
サルコペニア診療の実践に役立つ必携の1冊!図表,イラストを用いてわかりやすく解説。
より良い骨粗鬆症診療のために、臨床現場ですぐ活用できる骨代謝マーカーの指針
サルコペ二アがよくわかる医師やメディカルスタッフのための、決定版入門書!
ご近所で買える食材と,ご家庭にある道具で作る嚥下食レシピ
手早く気楽に作る嚥下食!カツ丼やサンドイッチ,ラーメンも食べられます。
2011年版刊行後,重要な基準の改訂を反映した臨床家・研究者必携のガイドライン。