3月、6月、9月、12月の年4回発行
2024年春号
2024年3月25日発売
A4 変型判、64ページ、本文4色刷
ISBN 978-4-89775-473-4 C3047
定価1,760円(本体1,600円+税10%)
巻頭PHOTOレポート 医療連携を成功に導く方程式
OLSを通常の業務に
◇東京都立大久保病院(東京都新宿区)
キーパーソン本音トーク
特集
地域で進める二次性骨折予防継続監修:石橋 英明
-
1 地域連携パスでつながる病院とかかりつけ医 ◎瀧川 直秀
-
2 診療所が実践する二次骨折予防─調剤薬局や医師会との密な連携が鍵 ◎鶴上 浩
-
3 病院、診療所両方の立場からみる二次骨折予防 ◎林 綾野
-
4 医歯薬連携、行政との連携による骨折予防―広島県呉市での取り組み ◎濱﨑 貴彦・沖本 信和
INTERVIEW
人生100年時代に知っておきたい 排尿ケアでADL維持・介護予防
横山 剛志(愛知医科大学看護学部老年看護学)
TOPIC
OLSを進めるための骨粗鬆症情報Update!
医療連携の未来を語る「骨と歯の健康連携ポータル」
REPORT
第10回日本サルコペニア・フレイル学会大会
Muscle in Motion!
SERIES
●私たちにできる がんロコモ対策 (新連載)
「がんロコモ」って何をすればいいの? ◎五木田 茶舞
●聞きたい、知りたい リエゾンサービスのモチベーション [第2回]
ドラクエのようにミッションクリア 活動をとことん楽しむ
ゲスト:橋本良平さん(JR仙台病院) ◎栗田 慎也
●歯科とリハビリのヒミツな関係 [第5回]
歯磨きには、手足が大事 ◎島谷 浩幸
Report 骨粗鬆症財団の活動







OPJリエゾンの人気連載が電子書籍に!運動を安全に行う方法や、運動指導での声かけのポイントがわかります。
骨粗鬆症や低栄養、嚥下障害など高齢患者によくみられる疾患・症状別指導のポイントを解説。運動器に効くレシピ付き!
高齢者が自宅でできる基本運動と、脳疾患や運動器疾患、生活習慣病など疾患別のおすすめ運動メニューを紹介
サルコペニア診断基準が改訂。診断基準がなぜ変わったか、どう変わったかについて改訂のポイントを解説。
生活習慣病診療に欠かせない「骨折リスク評価・骨の健康維持」のための最新ガイド
サルコペニア診療の実践に役立つ必携の1冊!図表,イラストを用いてわかりやすく解説。
より良い骨粗鬆症診療のために、臨床現場ですぐ活用できる骨代謝マーカーの指針
サルコペ二アがよくわかる医師やメディカルスタッフのための、決定版入門書!
ご近所で買える食材と,ご家庭にある道具で作る嚥下食レシピ
手早く気楽に作る嚥下食!カツ丼やサンドイッチ,ラーメンも食べられます。
2011年版刊行後,重要な基準の改訂を反映した臨床家・研究者必携のガイドライン。