ライフサイエンス出版株式会社

FacebookTwitterInstagram
menu
自分でできる! 9割が透析にならない腎臓の強化書

 

弊社サイトから購入する

7月31日発売予定・予約受付中

自分でできる! 9割が透析にならない腎臓の強化書

ISBN:978-4-89775-498-7 C2047
定価1,870円(本体1,700円+税10%)

■ 著 ■ 看護師ざき

A5判 並製 284頁(2色うち16頁カラー)
2025年7月発売

経歴

看護師ざき

YouTuber。看護師。腎臓病療養指導士。腹膜透析認定指導看護師。腎代替療法専門指導士。長野県出身。看護師免許を取得した後、8年間、急性期病院で腎臓内科、糖尿病内科、血液内科に勤務する。糖尿病や腎臓病の食事管理や治療法の選択について悩む人たちに、有益な情報を提供したいという思いから、2021年よりYouTube「看護師き・腎臓サポートチャンネル」(現・看護師ざきの腎臓を強くする栄養講座)での発信を始める。現在、同チャンネルの登録者数は19万人超(2025年4月現在)で、動画の総再生回数は3000万回を突破。また2024年には株式会社Medic-Studioを立ち上げ個別対応のヘルスケアサポートや医療・看護領域においてのSNSマーケティング支援などを行なっている。健康診断で腎機能低下を指摘された方から透析間近の方まで腎臓に悩みのある全ての方から信頼を得ている。

YouTubeチャンネル登録者数19万人突破! 「看護師ざきの腎臓を強くする栄養講座」の待望の書籍化!

個別サポートしたデータから生まれた「9割が透析にならない腎臓を強くするプログラム」で食事・生活を見える化し、自分で腎臓をメンテナンスする!

1万人の腎臓の悩みを聞いた腎臓専門看護師が教える 国内外の最新研究を根拠にした透析を避けて長生きできる方法

「病院で腎臓に関する食事や生活の指導を受けてもよく分からない」「腎臓の健康に関する情報が多すぎて何を信じたらいいのか分からない」なんて思っていませんか?
実は腎機能の低下は早期発見できちんと生活習慣を改善すれば「9割が人工透析にならない」ことが分かっています。食事、運動、睡眠などの自分でできることを組み合わせれば、腎臓は本来のパフォーマンスを取り戻し、長生きができるのです。
本書は著者が定期的に配信している登録者数19万人突破の人気YouTubeチャンネル「看護師ざきの腎臓を強くする栄養講座」に寄せられた質問や反響の大きかったコンテンツをもとに、最新研究を根拠にQ&A方式で回答。腎機能が低下した時に知っておきたい食事・生活から具体的なケーススタディ、最新治療に至るまで55個のQ&Aにまとめ、完全網羅しています。

さらに各Q&Aが項目ごとに7つの章に分けられているので、本編を最初から読み通すことで、腎臓や腎臓に関する病気の全体像の理解が深まります。もちろん知りたい内容が含まれたQ&Aから読み進めることも可能です。
コラムでは、食事・生活を「見える化」して生活習慣を改善した具体的なケーススタディを紹介。さらに、オールカラーで分かりやすい「本書の見取り図と活用法」「自分でできる! 腎臓の健康チェックテスト」「9割が透析にならない腎臓サポートプログラム」「9割が透析にならない慢性腎臓病ステージ別の食事・生活管理」「腎臓専門看護師と管理栄養士がいっしょにつくった9割が透析にならない減塩レシピ」「慢性腎臓病の診察の流れ」を収録。
本書を読めば、腎臓の本来のパフォーマンスを取り戻し、人生を長く豊かに生きることができる。患者さんといっしょにつくった腎臓の常識を覆す1冊が登場!

■ 目次 ■

  • 本書の見取り図と活用法
    自分でできる! 腎臓の健康チェックテスト
    9割が透析にならない腎臓サポートプログラム
    慢性腎臓病ステージ別の食事・生活管理一覧
    腎臓専門の看護師と管理栄養士がいっしょにつくった9割が透析にならない減塩レシピ
    慢性腎臓病の診察の流れ
  • はじめに
  • 第1章 腎臓のメカニズム編
    • Q1  腎機能が低下すると寿命が短くなるって本当ですか?
    • Q2  腎臓とはどんな臓器ですか?
    • Q3  腎機能はなぜ一度悪化すると元に戻らないのでしょうか?
    • Q4  腎機能が低下するとどんな症状が出ますか?
    • Q5  腎機能と尿の関係を教えてください。
    • Q6  腎機能低下に伴う合併症について教えてください。
    • Q7  腎臓病に種類はありますか?
    • コラム1 SNS情報に振り回されていた50代女性の体質改善
      腎機能悪化の原因となっていた不眠、甘いもの依存からの脱却。長年悩んでいた口内炎も解消
  • 第2章 慢性腎臓病編
    • Q8  慢性腎臓病とはどんな病気ですか?
    • Q9  腎機能の指標となるクレアチニンとは何ですか?
    • Q10 慢性腎臓病の診断基準を教えてください。
    • Q11 慢性腎臓病はどのように進行しますか?
    • Q12 慢性腎臓病の重症度について教えてください。
    • Q13 慢性腎臓病に良い体型はありますか?
    • Q14 慢性腎臓病と脂肪肝の関係を教えてください。
    • Q15 慢性腎臓病と腸の関係を教えてください。
    • Q16 慢性腎臓病と痛風の関係を教えてください。
    • Q17 慢性腎臓病と歯の関係を教えてください。
    • コラム2 健康診断で腎機能と肥満を指摘された50代男性の挑戦
      自覚なき食べ過ぎの見える化で目標体重を達成し、腎臓ケアの第一歩を踏み出す
  • 第3章 9割が透析にならない生活編
    • Q18 腎臓を良くするために自分でできることを教えてください。
    • Q19 腎臓を良くするためにやってはいけないことを教えてください。
    • Q20 腎機能を自分でチェックする方法を教えてください。
    • Q21 ストレスは腎臓に良くありませんか?
    • Q22 腎臓に良いお風呂の入り方はありますか?
    • Q23 腎臓に良い睡眠について教えてください。
    • Q24 腎臓に良い運動はありますか?
    • Q25 腎臓を良くするための運動の注意点を教えてください。
    • Q26 腎臓に良いセルフケアはありますか?
    • コラム3 20年にわたる「食べないダイエット」と決別した60代女性
      正しい知識を身につけ腎臓と肝臓の健康を守る
  • 第4章 9割が透析にならない食事編
    • Q27 腎臓に良い食べ物はありますか?
    • Q28 腎臓に悪い食べ物はありますか?
    • Q29 腎臓に良い調味料の使い方を教えてください。
    • Q30 腎臓に良い栄養素を教えてください。
    • Q31 腎機能が悪くてもおやつは食べてもよいでしょうか?
    • Q32 腎臓に良い水分摂取のポイントを教えてください。
    • Q33 腎臓に良い飲み物はありますか?
    • Q34 腎臓に悪い飲み物はありますか?
    • Q35 腎臓に良いサプリメントはありますか?
    • コラム4 諦めかけていた減塩生活を実践し、腎機能が改善した40代女性
      平日の多忙さと週末の時間的な余裕に着目した腎臓ケア
  • 第5章 9割が透析にならない食事管理編
    • Q36 腎臓に良い食事方法を教えてください。
    • Q37 たんぱく質管理はどのようにすればよいでしょうか?
    • Q38 塩分管理はどのようにすればよいでしょうか?
    • Q39 カリウム管理はどのようにすればよいでしょうか?
    • Q40 リン管理はどのようにすればよいでしょうか?
    • Q41 糖質管理はどのようにすればよいでしょうか?
    • Q42 カロリー管理はどのようにすればよいでしょうか?
    • コラム5 原因不明の腎機能低下を襲った40代男性
      多忙を言い訳にしない営業職の腎臓を守る食生活の工夫
  • 第6章 9割が透析にならない慢性腎臓病のステージ別食事・生活管理編
    • Q43 将来慢性腎臓病になるリスクが高いと指摘されました。どうすればよいでしょうか?
    • Q44 慢性腎臓病がG3aの場合はどうすればよいでしょうか?
    • Q45 慢性腎臓病がG3bの場合はどうすればよいでしょうか?
    • Q46 慢性腎臓病がG4の場合はどうすればよいでしょうか?
    • Q47 慢性腎臓病がG5の場合はどうすればよいでしょうか?
    • コラム6 長期寝たきりの50代女性の再起
      食事、生活、メンタル面の多角的なアプローチで糖尿病予備軍を克服
  • 第7章 診察・治療編
    • Q48 慢性腎臓病になったらどんな病院に行けばいいですか?
    • Q49 慢性腎臓病の診察の流れを教えてください。
    • Q50 慢性腎臓病の治療を教えてください。
    • Q51 慢性腎臓病には薬はありますか?
    • Q52 慢性腎臓病で注意すべき薬を教えてください。
    • Q53 人工透析について教えてください。
    • Q54 腎移植について教えてください。
    • Q55 腎不全にならない人の共通点はありますか?
  • あとがき