■2008年 | |
<4月号 特集 心筋症>心筋症はどこまでわかったか |
司会:小室一成・ 森田啓行・川名正敏 |
<2月号 特集 軽症うつ病>プライマリケア医への助言:うつ病診療のコツ |
司会:中尾睦宏・ 坪井康次・江花昭一・村上正人 |
■2007年 | |
<9月号 特集 脂質異常症>プライマリーケア医のための脂質管理 |
司会:寺本民生・ 佐々木淳・菅原正弘・廣部一彦 |
<8月号 特集 急性冠症候群>急性冠症候群治療の現状 |
司会:小川久雄・ 石井秀樹・石原正治・宮内克己 |
<7月号 特集 肥満>増加する肥満にどう対応すべきか |
司会:白井厚治・ 宮崎 滋・井上郁夫 |
■2006年 | |
<9月号 特集 心肺蘇生法>わが国における循環器救急医療と心肺蘇生法教育 |
司会:野々村宏・ 源河朝広・瀬尾宏美・森田 大 |
<8月号 特集 アルドステロン>新しい展開を迎えたアルドステロンの臨床応用 |
司会:片山茂裕・ 武田仁勇・大村昌夫 |
<6月号 特集 睡眠時無呼吸症候群>睡眠時無呼吸症候群の診断をめぐって |
司会:飛田 渉・ 高崎雄司・名嘉村博・佐藤 誠 |
<3月号 特集 アスピリン>いま新たに注目されるアスピリンの役目 |
司会:後藤信哉・ 梅村和夫・内山真一郎・太田慎一 |
<1月号 特集 レニンーアンジオテンシン>RA系阻害薬の現状と課題 −From Bench to Bedside |
司会:島田和幸・ 小室一成・木村玄次郎 |
■2005年 | |
<6月号 特集 メタボリックシンドローム>メタボリックシンドロームのプライマリーケア |
司会:寺本民生・ 島田和幸・江草玄史 |
<4月号 特集 心房細動>心房細動に伴う塞栓症予防としてのワルファリン |
司会:是恒之宏・ 杉 薫・矢坂正弘・佐藤 洋 |
■2004年 | |
<8月号 特集 血管内皮>血管内皮障害と心血管病 |
司会:寺本民生・ 下川宏明・川嶋成乃亮・佐久間一郎 |
<2月号 特集 降圧薬>わが国で降圧薬はどう使うべきか |
司会:島田和幸・ 齊藤郁夫・久代登志男 |
■2003年 | |
<9月号 特集 脳梗塞>Brain Attack & Failure 制圧戦略の現状と近未来 | 司会:松本昌泰・ 井林雪郎・畑澤 順・中山博文 |
<7月号 特集 ペースメーカーと ICD>ICD の適応をどこまで広げるか |
司会:栗田隆志・ 青沼和隆・池口 滋・庄田守男 |
<2月号 特集 心筋虚血>心筋虚血の検出−いかにより早期に,かつ正確に検出するか |
司会:百村伸一・ 清野精彦・前原晶子・石田良雄 |
■2002年 | |
<11月号 特集 肺血栓塞栓症>肺血栓塞栓症の臨床的対応と問題点 |
司会:大田 健・ 国枝武義・折津 愈・檀原 高 |
<5月号 特集 スタチン>21世紀におけるスタチンの考え方 |
司会:寺本民生 多田紀夫・山田信博 |
<4月号 特集 狭心症>外来で狭心症を診る |
司会:山口 徹 豊岡照彦・住吉徹哉 |
■2001年 | |
<12月号 特集 慢性心不全>日常診療での心不全治療のポイント |
司会:吉川純一 和泉 徹・金 勝慶・友池仁暢 |
<9月号 特集 心房細動>心房細動をいかに治療するか |
司会:三田村秀雄 是垣之宏・山下武志・小田倉弘典 |
<4月号 特集 高血圧>高血圧治療ガイドラインの評価 |
司会:島田和幸 久代登志男・平田恭信 |
■2000年 | |
<10月号 特集 難治性不整脈>不整脈治療の動向 |
司会:平岡昌和 三田村秀雄・豊岡照彦 |
<6月号 特集 循環器疾患治療のガイドライン>EBMの功罪 |
司会:豊岡照彦 松崎益徳・島本和明・寺本民生 |
<4月号 特集 血管新生>血管新生研究の新しい展開 |
司会:室田誠逸 佐藤靖史・澁谷正史・戸井雅和 |